CASES
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
フロア空間全体が曲線の多いデザインとなっています。
Rガラスが採用された会議室にはフィルムの特性を活かして部屋内側へフィルムを施工しました。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
テンパードアも調光フィルムを貼ることにより、連続する会議室を統一感のある印象にまとめることができました。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
連続する会議室同士の間仕切りにもガラスを採用したことで広い部屋の印象を持ちます。
透明と白濁の切り替えによりプライバシーの確保された空間に一瞬で変化します。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
オフィスの中心に設けられた社長室と役員会議室に調光フィルムが採用されました。
黒色のパーティション枠と、調光フィルムの白のコントラストが映えるオフィスです。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
天然木の床材に白を基調としたスケルトン天井に似合う海外製のパーティションが採用されました。会議室使用の際は、入室者や打合せ内容が知られないようスイッチ一つでスマートに透明/白濁を切り替えます。
開きドアにも調光フィルムを貼ることが可能です。ドアノブ取り付け穴もレーザー加工で対応いたしました。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
透明に切り替えた時に見える景色は大きな吹き抜け空間です。
横に桟を加えたデザインは、同じ部屋の中でも2つの顔を持つ調光ガラスパネルとなりました。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
役員の個室への設置です。
パーティションが完全に出来上がった後から現地で貼るタイプを施工しました。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
欄間部分には調光フィルムを貼らないことにより施工面積を小さくしました。
これにより施工費を抑えることができました。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
ガラスの上部にのみ調光フィルムを貼り、足元は見えるよう設置することで閉塞感を軽減しました。
ガラス全面に貼ることと比べ、調光フィルムの面積を小さくできるため予算内に納まりました。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
診療台のある個室と隣り合うカウンセリングルームの間に調光フィルムが採用されました。
患者様の様子を見ることも、患者様のプライバシーを守ることも、一瞬で空間の切り替えが可能です。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
隣接する2つの初療室の間仕切りに設置されています。
医療スタッフと、患者、その家族のコミュニケーションがとりやすいように調光ガラスが採用されました。
カーテンやブラインドと比べ、消毒清掃がしやすいことが合わせガラスの特長です。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
CTの放射線を遮蔽するために設置されている特殊ガラス(鉛ガラス)の上に調光フィルムを現地で後貼り施工。
撮影用の検査着に着替える場所がなく、患者さんはCT室内で着替える状況でしたが、調光フィルムの採用でプライバシーの確保につながりました。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
強化合わせガラスを用いて製作した液晶ガラスです。
隣接する2つの手術室の間にあった壁へ新たに開口部をつくり手術室同士を見える状態につなぎました。
患者の家族、医学生への公開がしやすいように調光ガラスが採用されました。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
刻々と変化する集中治療室の患者の容態は目が離せないケースが多く、複数の医療スタッフの見守りが必要な時間と、プライバシーを確保する時間の切り替えが一瞬で行えるよう調光フィルムが採用されました
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
ホテルの部屋に入ったお客様を調光フィルムが透明の状態でお迎えします。
庭から入る自然光を活かし明るく開放的で広がりのある空間を感じることができます。
入浴の際にはフィルムを白濁にし視線をコントロール。風営法の対策にもなりました。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
バスルームとベッドルームを隔てる障子を模した建具のガラスは可動式。
可動式は配線の収まりにについて十分に検討が必要であるため、実績の多い弊社が選ばれました。
テーマは、日本の美意識とモダニズムの融合。
調光フィルムの中でも透明度が高いことを認められ採用されました。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
個人宅のお風呂で採用された事例です。調光フィルムは水滴や湯気のかからない廊下側に貼り付けました。
幅のある大きなガラスには、2枚の調光フィルムを継ぎ貼りにしてあります。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
個人宅のお風呂で採用された事例です。
調光フィルムの採用で透明モードと白濁モードをスマートに切り替え、大きな吹き抜け空間との一体感を楽しむことが可能です。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
ワンタッチで後席のウインドウガラスを遮蔽し、業界で初めての新車購入時だけでなく、使用過程車でも後付け可能な商品です。
スライドドアへの取り付けも実現。
窓の上げ降ろしの際の擦過についても耐久試験をクリアしています。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
高規格救急車の半数以上が装着している布カーテンは「衛生管理上、定期交換が必要」といった声が救急隊員から寄せられていた中、救急車の出動後に毎回行われる薬剤やオゾンを使用した消毒清掃が可能であることを信頼性試験で確認しました。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
仕切りのプラスティック板は湾曲しているため、比較的フラットな部分へ調光フィルムを貼り、シーンに合わせて透明/白濁を切り替えることにより、後部座席のプライバシー性をより高めました。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
街中のゲームセンターに設置されるアーケードゲーム機に採用されました。
ゲーム途中のイベント発生時、プレイヤー前面のスクリーンは白濁になり映像が投射されプレーヤーを盛り上げます。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
モンチッチの生みの親である株式会社セキグチ本社の近くにある工場跡地が公園として開園されました。
モンチッチミニミュージアムに子供の目線の高さで設置された“ひみつのたからばこ”。ボタンを押すと透明になる箱の中にはモンチッチのぬいぐるみが入っています。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
展望室へつながる専用のエレベーターの天蓋装飾として採用されました。
扉が閉まり動き出すと、エレベーター室内の照明が落ち光で装飾された空間に切り替わります。
天井に設置された調光フィルムが透明になると天の川と流れ星が走ります。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
大人の男性で約3秒に1回、女性で約4秒に1回瞬きをしているといわれます。
Wink Glassesは約5秒間、目の動きがない事を自動センサーが感知すると、レンズ前の透明シートが曇り視界を遮断。まばたきを誘発します。
電源もUSBとワイヤレスを標準装備しました。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
100Vコンセントの用意だけの感染設置。
従来の飛沫防止用の透明な衝立へ、これまでなかった視線コントロール(見せる・見せない)機能を付加しました。
九電総研様と大電様との共同研究で製品化しました。
乾電池等の別電源は不要で、充電の有無を目視で確認できる充電表示機能を持った中間接続筒です。
感電・地絡事故の原因となる充電中の作業ミス防止に役立てられています。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
ショールームの奥にある応接室へつながる印象的な赤のラインは、床と天井のラインがシンクロして入口の扉へ誘導するデザインとなっています。
ドアへ調光フィルムを設置するには通線金具を使うと綺麗に納まります。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
オープンな空間の中に用意された明るいレセプションルームは待合室のどこからでも見える位置に設置されています。
お部屋に入る前のお客様が安心して入室できるよう透明な状態でお迎えし、利用時は切り替えることでプライバシーを確保します。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
スタッフルームの横に設けられたコンサルティングルームは四方がガラスで囲まれた設計です。
見えないように切り替えたモードでもフロア照明が自然に入るため軟らかい光に包まれた空間になります。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
イノベーションセンターは製品の試運転や研究、顧客向けショールーム、社会科見学受入など地域貢献活動など必要に応じて公開できるように設計されました。
調光フィルムは建屋の完成後に追加工事として施工いたしました。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
産業機器メーカーの製造ライン見学通路に取り付けられました。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
私達が暮らしで使う水を作る浄水場は24時間稼働しています。
大規模な設備の運転状況を監視する制御室は、普段非公開のお部屋ですが社会見学の時には室内が見えるように切り替えます。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
テナントビルの最上階フロアーに設けられたビル入居者用のラウンジスペース。
利用シーンや人数に合わせて、居合わせる他の人からの視線をコントロールできるよう調光フィルムが設置されました。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
テナントビル入居者の共用設備として設けられた会議室は、エントランスの横にあるため入室したら白濁に切り替えて他者の視線を感じないようにします。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
受付と待合室のあるオープンな空間に用意されたカウンセリングルームは、外光の届く明るいお部屋です。
患者様が治療方針の説明を受ける際にはプライバシーの確保された空間へ一瞬で切り替えます。
スマートな機能が高級感のある空間の中で映えます。
マウスオーバーでON/OFFが切り替わります。
タップでON/OFFが切り替わります。
個人宅のお風呂で採用された事例です。
隣接する家からの視線を遮る目的で採用されました。3面の窓はそれぞれ個別に白濁/透明を切り替えることが可能です。
窓を開ける動きにも対応しました。
東京支社〒101-0031 東京都千代田区東神田2丁目5番12号 | |
---|---|
TEL03-5835-1011 | FAX03-5835-1014 |
本社〒812-0008 福岡県福岡市博多区東光2丁目7番25号 | |
TEL092-473-9082 | FAX092-473-9065 |
古賀事業所〒811-3197 福岡県古賀市天神3丁目20番1号 | |
TEL092-943-7424 | FAX092-943-6560 |